MADE in KYOTOの仏壇・仏具は、職人技の結晶です。
京都は“INORI”をつくる街
木地
木材で仏像レリーフの形状を作るのが木地師です。厳選された桧材でフレームや仏像を彫り出す板を作ります。
仏像彫刻
木地師から渡された桧の板に、幾種類もの鑿や小刀などを使って生き生きとした仏様を彫り出していきます。
漆塗り
形作られた木地の上に下地加工を施した後、和紙で濾した良質の天然精製漆を刷毛でムラなく塗っていきます。
錺金具
木地に合わせて型どりした銅板に透かし彫りを施した後、金槌と鏨を用いて四季の花の文様を彫っていきます。
蒔絵
漆で絵を描き、金粉や銀粉などを蒔いて加飾します。様々な技法で多彩な表現方法を持つのが京蒔絵の特徴です。
金箔押し
接着剤となる箔押漆を塗り、表面が均等になるように拭き上げてから、純金箔を一枚一枚貼っていきます。
彩色
膠を接着剤として顔料や絵具を塗り重ねていきます。極彩色、木地彩色、箔彩色という3つの種類があります。
表具
文字の描かれた絹地の裏に古糊で和紙を貼って補強(裏打)し、周囲に金襴を取り付け装飾を施します。
金物色付け
錺金具に漆を塗って焼き付ける、この工程を繰り返すことにより、金属を保護し、独特の風合を醸し出します。